2018年12月22日

映画「ホリデイ」はキャストがすごい!

クリスマスに観たい大人の恋愛映画として、ご紹介しました。(記事はこちら)


本作には、映画ファンなら誰しも知っている実力派俳優が多数出演しており、味わいのあるラブストーリーに仕上がっています。
今回は、その主要キャストをご紹介しますね。



キャメロン・ディアス

アメリカの女優。
1994年公開『マスク』が映画デビューで、キュートな魅力でいきなり大ブレイクしてからは、「フィーリング・ミネソタ」「彼女は最高」(1996)「普通じゃない」「ベスト・フレンズ・ウエディング」(1998)と、ラブストーリーに次々と出演します。
1998年公開の「メリーに首ったけ」は1億ドルを超える大ヒットとなり、ニューヨーク批評家協会賞に輝きました。
2000年からは「チャーリーズ・エンジェル」シリーズに出演し、2001年からはアニメ映画「シュレック」シリーズのフィオナ姫の声優を務めています。
大好きな女優さんですが、残念ながら現在は引退したようです。


ケイト・ウィンスレット

イギリスの女優。
1994年にヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞を受賞した『乙女の祈り』が映画デビューです。
1995年公開の「いつか晴れた日に」でアカデミー助演女優賞にノミネートされ、英国アカデミー賞では助演女優賞を受賞しました。
1997年公開のハリウッド大作「タイタニック」のヒロイン、ローズ役を演じ、気品のある上流階級の女性と若い絵描きの青年との恋と悲劇は世界中で記録的なヒットとなり、一躍スター女優となります。
この作品で彼女はアカデミー主演女優賞にノミネートされました。
7度のアカデミー賞ノミネート経験を持つ実力派女優として知られ、第81回アカデミー賞では『愛を読むひと』で主演女優賞を受賞しています。


ジュード・ロウ

イギリス出身の俳優。
数々のTVドラマへの出演を経て、1993年の「ショッピング」で映画デビュー。
1999年の映画『リプリー』でアカデミー助演男優賞にノミネートされ、その端整な容姿と才能でセクシーな魅力を開花させ、一躍名を馳せました。
余談ですが、「リプリー」は1960年公開のアラン・ドロンの主演映画「太陽がいっぱい」のリメイクで、より原作に忠実に描かれています。
2009年からの「シャーロック・ホームズ」シリーズでは、相棒のワトソン、最新作の「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」では、ダンブルドアを演じている実力派俳優です。


ジャック・ブラック

UCLA在学中にティム・ロビンスが設立した劇団「アクターズ・ギャング」に参加し、1992年にティム・ロビンスの監督デビュー作「ボブ★ロバーツ/陰謀が生んだ英雄」で映画デビューです。
1994年には俳優のカイル・ガスと共にコメディ・バンド "テネイシャスD"を結成。その過激なパフォーマンスときわどいジョークが受け、ライブのチケットは毎回ソールドアウトだそうです。
2000年公開の「ハイ・フィデリティ』」のエキセントリックなレコード店員役でブレイクしました。
「愛しのローズマリー』(2001年)「アイス・エイジ」(2002年/声の出演)と続いた後、2003年公開の『スクール・オブ・ロック』は全米で初登場1位を記録する大ヒットとなり、同作品でゴールデン・グローブ賞にノミネートされ、個性的なキャラクターが一般的にも認められるようになりました。


イーライ・ウォラック

アメリカの俳優。
映画、テレビ、舞台俳優として、また西部劇俳優として評価が高く、「荒野の七人」(1960年)や「荒馬と女」(1961年)、「荒野の三悪党」(1969年)等で悪の強い演技を披露しました。
「ゴットファーザーPARTⅢ」(1990年)でも、マフィアのドンを演じています。
近年では「ミスティック・リバー」(2003年)に出演し、50年以上にわたるキャリアを遺憾なく発揮しています。


おまけ

本作には、ダスティン・ホフマン、ジェームズ・フランコ、リンジー・ローハンがカメオ出演しています!

ダスティン・ホフマンは、たまたま撮影現場となったレンタルビデオ店を通りかかり、監督ナンシー・マイヤーズと知り合いだったこともあり、飛び入り出演が決まったようです。

リンジー・ローハンとジェームズ・フランコは、アマンダの映画宣伝会社が作ったという設定のトレイラー(予告映像)に登場しますが、監督のナンシー・マイヤーズ自身の監督作品で1998年公開の「ファミリー・ゲーム双子の天使」でローハンを知っていて、この”フェイク”トレイラーへの出演を依頼したそうです。



ご紹介した豪華キャストが出演する「ホリデイ」、ぜひご覧になってください。




関連記事
大人の恋愛映画「ホリデイ」 あらすじ~クリスマスに観たい映画!






スポンサーリンク

posted by 薫風 at 23:25| Comment(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント